工場の祭典に行ってきた その3 包丁砥ぎ

包丁はときどき砥いでいる。

だけど自分で砥いだ包丁は、砥いだ後はそこそこ切れるけど、
包丁が斜めにはいっていく。

砥ぎ方がへタッピなのだと思い、
包丁砥ぎ教室に申し込んだ。

包丁砥ぎをしている場所は、
定員10人で参加費無料と定員3人で参加費1000円があった。
しっかり見てもらえるかという期待で、参加費1000円に申込む。

というわけで土曜日の午後に㈱タダフサに向かう。

包丁工房タダフサ

私は知らなかったのだけど、
タダフサのパン切り包丁が有名らしく、
先日たまたま行った東京駅前のkitteというとってもおしゃれな空間にある
奈良に本店がある有名なお店にも陳列されていて、
全て「入荷待ち」だった。

プロダクトデザイナーを入れて、
女性をターゲットにしたラインをつくり、
そのラインはデザインも梱包もとってもカッコいい。
だだっぴろい包丁の世界で、
シンプルに1種類7本でラインを揃え、
安くはないけど、高すぎもしない。
作戦が見事に当たったのだろう。

包丁砥ぎは私を入れて3人で、
先生は1人。先生は若い職人さん。

既に一生懸命砥いでいる若者カップルがいて、
???と思っていたら、
この人らは包丁づくり体験の人だった。
タダフサの会長さんがお手伝いしている。

その脇で私達も先生の説明を聞きながら
作業を始める。

タダフサは砥石も売っている。
荒砥ぎ、中砥ぎ、仕上げの3種類の砥石を使う。

一般的には中砥ぎだけで十分とよく耳にするけど、
そのときの先生は1週間に一度砥ぐなら、
中砥ぎだけでもいいけど、
あまり砥がないなら、3種類使った方がいいと言っていた。

砥ぎのやり方はどの砥石でも同じ。

今回わかったのは、あまり力を入れなくてよいということ。
砥石の上を滑らせるように砥ぐ。

それから砥ぐ面を変えたときは(両刃の場合)、
力を入れる方向が変わるということ。

 

砥ぎながらときどき先生に見てもらう。

う~ん、この包丁ちょっと厚いですよね~。

そうなんですか?(そこにあるタダフサの包丁は薄いなあと思ってみていた)

これだとバリがつきにくいので、ちょっと削ってもいいですか?
(バリは包丁を砥ぐと砥いだ反対側にできる)

はい。

先生は奥に行き、機械で少し削ってきた。

これで砥ぎやすくなると思いますよ。

ありがとうございます!

 

そんなこんなで机の反対側では
包丁作りの人の包丁を会長さんが一生懸命砥いでいる。

一応砥ぎ終わり、家から持ってきた砥石をみてもらう。
既にゆがんでいるので、やはり平らにしなければならないとのこと。

砥石を使って砥ぐこともできるけど、
コンクリートで平らにすることもできるという。
実は前にも同じことを包丁屋さんから聞いていたけど、
それはまだ実践したことがない。

包丁砥ぎを終了し、見学に回る。
見学は20人以上もいる。

イヤホンから説明は聞けるけど、
前の方にいないとちょっとよくわからない。
ちょっと人数が多すぎだ。

DSCN2644

写真もあまりとらず。

タダフサではナイフギャラリーをオープンしたばかりで、
そこで包丁を買うこともできる。
そのオープンに合わせて、在庫を揃えたということだった。

ペティナイフが欲しいと思っていて、
いくつか見せてもらったけど、
今回は買わなかった。

 

帰り道を運転しながら、
砥石を砥いでも大丈夫そうなコンクリートがないかを探す。

某所にて車を停めて、
砥石を砥ぐ。
交通量が多い場所ではないけど、
見た人からはかなり怪しい人物に見えただろう。

運よく通報されることはなかった。

砥石は無事ほぼ平らになった。

家で包丁を使ってみると、
素晴らしい切れ味だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA