高校生は肩こりにならないのか?

最近高校生とすれ違うたびに思うことがある。

今の高校生や大学生はリュックを利用している子が多く、

肩にかけるベルト(紐?)部分を長くして、

腰くらいまでぶら下げている場合が多い。

リュックが体に添うようにしている子はほとんどいない。

高校生は教科書とかが入っていてカバンも重そうだ。

 

後ろに引っ張られて肩こり大丈夫か?

 

などどおばさんはすれ違うたびに思ってしまう。

健康よりもおしゃれです世代の人達には余計なお世話か。

 

 

朝9時過ぎのイオンのゲームセンター

日曜日の朝9時半頃に近くのイオンに行った。

イオンでもめったに行かないゲームコーナーの脇を通ったら驚いた。

60代~70代くらいの中高年がゲームセンターにたむろしてた。

5,6人は一緒に来ているような雰囲気だ。

少し離れている人も、一緒なのか個人で来ているのかはわからない。

若者はほとんどいない。

イオンのゲームコーナーがこんなことになっているとは・・・。

想定外の光景にしばし呆然としながら脇を通り過ぎた。

 

鉄の中華鍋

20年近く使っていた鉄の中華鍋。

再生を何回か試みて使ってきたのだけど、

底がでこぼこしているせいか焦げ付くし、

ずいぶん使ってきたからありがとうと

金属リサイクルにだした。

 

だけど持っているフライパンが中くらいの大きさで、

チャーハンや焼きそばをつくるには小さすぎた。

 

これはやっぱり中華鍋をもう一度買うことにした。

本日使用前の空焚きを決行。

 

安全装置がついていない昔のガスコンロと

ガスバーナーを持っている。

 

午前中からずーっと焼いていた。

途中休憩を挟み、

午後も焼いていた。

 

大目の油で野菜を炒め洗ってみると、

うん?何か違う感じ。

どうやら焼きすぎたらしい。

酸化皮膜の先に行っちまったのか?

 

もう一度焼き直す。酸化皮膜ができればいいのだ。

再度油ならし。

 

そして夕飯はチャーハン。全然くっつかない!

 

鉄がいいところは、失敗してもやり直せるところ。

焦げても復活できるところ。

おすすめします。

 

 

テレビドラマはファンタジーと知っていたけど

お友達の昨年のオススメ本を借りて読んだ。

冲方丁のこち留 こちら渋谷警察署留置場

自分の警察や裁判所のイメージがテレビドラマなどにかなり影響を受けていることを知った。

かなりファンタジーだった。

そんなものじゃないのだ、現実は。

最近の官僚の国会答弁を見ていても、

なんとなく想像つく。

 

留置場の意味合いを考えたこともなかったけど、

いろいろ考えさせられる。

 

読み始めたら面白くて一気に読んだ。

 

新潟のアイドル Negiccoの本を読んだ

エヌ イー ジー アイ シーシーオーが

頭の中を回る。

先日友達に誘われて参加した会は

参加者の昨年のオススメ本を紹介するという内容だった。

そこでオススメされた中の1冊

新潟発アイドルNegiccoの成長ストーリーこそ、マーケティングの教科書だ

Negiccoはもちろん知っていたけど、特に興味もなく、

がんばっているな~程度の認識だった。

 

けれどこの本を読み、youtubeでnegiccoの動画をたくさんみた。

negiccoは私の想像以上にがんばっているグループで、

とっても応援したくなった。

 

金属リサイクル屋に行ってみた

使っていないアルミ鍋が2つ。

人にあげるにはちょっときれいじゃない。

でも使わない。

底がべこべこしてしまった鉄の中華鍋。

20年くらい使っている。

何回か再生を試みて、

そんな悪い感じでもなかったけど、

少し焦げ付く。底がベコベコしているのが、

どうも焦げ付きの原因の1つのような気がする。

粗大ゴミに出すのも悲しいので、

金属を扱っているリサイクル屋に持って行くことにした。

近くにはないので、一番近そうなところで西蒲区のお店へ。

アルミ鍋2つと鉄の中華鍋とはずしたアルミフレームと、

金属小物少々。

 

アルミが少し高いらしいけど、

全部で180円だった。

帰り道でランチを食べて、パンを買ったので、

出費の方が高い。

 

ガソリン代になるかな~くらい。

粗大ゴミだとゴミ袋代がかかり、

埋め立てされるらしいから、

再生される方が気持ちはいい。

 

中高年こそ道具が必要!電動ドライバー編

電動ドライバーという存在を気にしたことはなかった。

先月にカラーボックスっぽい組み立て家具を買い、

自分で組み立てたときに、ネジを回すのに手が痛くなった。

 

DIYについて検索していたときに、

世の中には電動ドライバーというものがあり、

DIYにはほぼ必須な道具だということがわかった。

プロ用はずいぶん高額だけど、

家庭用だと2千円前後から買うことができる。

先月にamazonのタイムセールで2500円くらいになっていた

アイリスオーヤマの商品をポチっていた。

アイリスオーヤマ製なので、家庭用初心者向きの商品っぽい。

強さなどの調節はついていない。

 

先週今まであった机を粗大ゴミに出し、

その代わりにニトリのカラーボックスを買った。

(やはり物が減っているのか増えているのか?)

 

やっと使えるときが来た!!

使ってみる。ネジが入っていかない・・・・。

空回りする。サイズが合っていないのか?

使ったことがないので、使い方がわからない。

 

またやってみる。ああ、少し押し込みながらやらないとならないのか。

ただ当てているだけではダメらしい。

 

コツがわかったら、とても楽!とても楽!

手が痛くならない(涙)

 

捨てようと思ったパネルのアルミフレームの分解にも役立った。

手だと回らなかったネジを回すことができた(逆回しできる)。

おお~。

 

これは一家に一台あっていい道具だと思った。

 

電子レンジを粗大ごみに!

出しちゃった。いけるのか、自分?

10年近く使っていた電子レンジ機能だけのシンプルなレンジで、

手回しのタイマーがほぼ壊れ、キッチンタイマーを使っていた。

冷凍ご飯の解凍がメインで、

ときどきおかずを温めていた。

 

いつも2合のご飯を炊いて、冷凍して、

冷凍ご飯がなくなったら炊いていた。

 

電子レンジを載せていた、

元靴箱がずいぶんみすぼらしくなっていた。

なんちゃってダンシャリついでに、

これも出してしまおうと、

中に入れていた食料品をどうにかした。

 

元靴箱を粗大ゴミに出したら、

電子レンジの置き場所に困った。

 

鍋でご飯を1合ずつ炊ければいいのではないか?とふと思い、

検索したらたくさんヒットした。

試しにやってみたら、問題なく炊けた。

今まで土鍋で炊いていたけど、

これからは鍋でいいんじゃねということになり、

電子レンジを勢いで粗大ゴミにだした。

 

昨日の夜に炊いた1合のご飯を、

茶碗でとっておいて、

今日の昼に食べたら、かなり固かった。

昼か朝に炊いたものを夜に食べるのはまだいけるけど、

1晩立つと少しきつい。

 

蒸すか・・・。

せいろ欲しい・・・。

 

やっぱりものを減らしているのじゃ増やしているのか

わからない状態だ。

 

我慢できなくなって、

レンジを買う日が近いのか?