新潟市の図書館で検索したら、
新潟市の蔵書には無く、
リクエストしたら県立図書館の本が来た。
借りてきてちょっとほっておいて、読み始めたら面白くて、
気がついたら返却期間を過ぎていた。
他館の本だと延長できないので、図書館の本は返却し、
結局自分で(古本を)購入。
新潟市さん、面白い本でっせ!
この本は脳の可塑性をテーマに、実際の症例を取材したノンフィクションだ。
アマゾンの内容紹介が判りやすいので引用する。
平衡感覚を失った女性、麻痺の残る脳卒中患者、視覚・聴覚障害者。失われた機能をふたたび”取りもどした”人たちの再生物語
人間の脳はみずから変化する。この革命的な発見は、私たちに何をもたらしたのか?本書では、「脳の可塑性」という概念をわかりやすく解説すると共に、この革命的な発見によって脳機能の再生を果たした患者の実例や、それに大きく貢献した研究者たちを紹介する。平衡感覚を失ってまっすぐ歩けなくなった女性、半身不随の脳卒中患者、学習障害をもつ子ども、ネットポルノ中毒の男たち……彼らがいかに従来の脳科学の「常識」をくつがえし、奇跡の回復をとげたか。同じ症状で苦しんでいる患者たち、また「脳トレ」に関心をもつ人に、脳の新しい可能性を提示し、勇気と希望をあたえる書。
脳は長い間「局在論」が主流の時代が続き、
脳が環境に応じて変化するということは
かっての多くの脳科学者の間では全く信じられないことだった。
しかし現在では、脳は変化する、
脳には可塑性があることが、
様々な実験や症例から明らかになっている。
フェルデンクライスメソッドは、この脳の可塑性を利用したメソッドだ。
モーシェ・フェルデンクライス博士がフェルデンクライスメソッドを作った当時は、
脳の可塑性について、現在ほど注目されておらず、
かつ本書に書いてあるようなことは
まだそれほど明らかになっていなかったはず。
その時代に、脳・神経系の可能性に注目しメソッドを作り上げたことは、
フェルデンクライス博士の非凡さを表している。
この本は脳トレとか、脳を鍛えるとかそんな話でなく、
良質な科学ノンフィクションだ。
現在はこんな治療があって、
こんなことも出来るようになっているのかというような、
畏怖するような現実も知らされるのだけれど、
障害を持った人の様々な事例から、
環境次第で脳はかなり変化することに驚く。
数年前の本だから既に最新の情報ではないと思うけど、
それでも現在の脳科学でわかってきたことを読むのはとても面白い。
脳に特に障害が無い人の脳も、
使い方次第でこれからも変わっていくのだ。